小規模オフィス(3席)の引越し事例

- 区間
- 横浜市西区から横浜市西区
- 時期
- 11月
- 特色・こだわり
- 荷物の量や移動距離に応じてできる限り安い引越しプランで見積り
- トラック・作業員
- 3名作業、2tショートトラック1台
- 開始予定時間帯
- AM便
- 要した作業時間
- 3時間
- 金額(参考)
- 42,000円
※金額は上記以外の様々な条件により異なります。

今回ご紹介するのは小さなオフィスの引越し事例です。
(オフィス引越し、オフィス移転は弊社の「オフィス引越し専門サービス、ジュンムービング」にお任せください。)
オフィス机が3台の規模で、引越し先も道路を挟んで反対側にあり、近所です。
引越し代を極限まで下げたいということでしたので、訪問見積りの際に色々考え、全体的な引越し費用から消去法で削減する方法を提案させていただきました。
オフィス引越しの場合、通常の引越し作業以外の部分でいろいろ費用が掛かります。その中でも下記2点を外注せずに作業することで、費用を抑えることを考えました。
・ コピー機運搬費用(コピー機は大手引越会社では請け負っていない場合が多く、専門業者に依頼するのが一般的です。)
・ 引越し先でのパソコン関連のネットワーク接続費用
まずコピー機について。重量にもよりますが、ムービングエス スタッフは自社で運びます。その分人件費を削減できるので、専門業者に委託するよりお安く運べます。
次にネットワークですが、引越し先でもパソコン、コピー機、電話台数が同じ環境ということで、ネットワーク会社に委託しなくとも、配線をまた同じように挿し直せば問題がないことが分りました。
ムービングエスとお客様で対応することにより、コピー機運搬費用、ネットワーク配線費用をを削減できます。
荷物の量は、2トンショートトラックでは一部積みきれない見込みでした。運搬する距離が短いので、 トラックを2台用意するのではなく、ピストン作業により1台のトラックで運び、費用を低く抑えるように考えました。
このように、可能な限り無駄を省いたお見積りを提案し、無事契約して頂くことが出来ました。
AM便の引越。いい天気です!引越し日和!
9:00から搬出をスタートするため、現場付近には8:30分に到着しました。
まずマンションのエントランス、エレベーターの養生を行います。
管理人さんにご挨拶して、エントランスの養生、2機あるエレベーターの使用条件について伺いました。
片方を引越専用に使用していいのか、2機とも使用していいのか、といった点を確認します。
それから養生作業。
こちらがマンションのエントランス、奥がエレベーター。
こちらが裏口。奥の左がエレベーター。
管理人さんから「裏口から搬出してください」と指示を頂きましたので、裏口から搬出する準備をします。
台車を使った作業で壁に傷を付けないよう、しっかり養生します。
エレベーターの床養生もしっかりと。
養生資材はトラックに常備しています。
※距離が長い床養生に関しては別途専用資材が必要ですので見積り時に確認します。
エレベーター前の養生の様子です。
2機ともエレベーターを使用しても良いとのことでしたので、両方養生しました。
このようにエレベーターを使用する際は、他の住人の方を優先するよう注意します。
エレベータ入り口付近です。
きちんとボタンが押せる状態で養生します。
引越し荷物を搬出する前のオフィスです。
しっかり荷物が纏められていました。ありがとうございます!
それでは、引越し作業スタート!
今回特別に用意した“マークシール”です。養生テープで作りました。
これでネットワーク配線をスムーズに行います。
慣れない配線をすることがある場合に参考にして下さい。
さて、これをどうように使うのか?!
まず、こちらのコピー機を運び出す前に・・・。
配線等が繋がったままの状態でこのように印を付けておけばお客様が引越し先で接続する場合もミスなく配線が可能です。
シールを貼ってから配線を外します。
このように配線が沢山あってもマークをつけておけば大丈夫!
我々が荷物を運んでいる間、お客様にシールを付けてから配線を外して頂き、作業の効率化を図りました。
写真は机の引き出しです。
このように梱包すると引き出しが飛び出しません。
家具専用梱包材でしっかり梱包します。
次にオフィス机です。
エレベーターに乗るように台車に乗せて搬出します。
もちろんこうした作業には慣れているので、手際よく運び出します。
パソコン関連のものは専用のPCボックスで梱包します。
必要な分のPCボックスをお持ちいたしましす。
中でものが動かないようになっていますので、縦に持っても大丈夫!
次にガラステーブルを梱包します。
下の写真は天板のガラスを外した後の状態です。
ガラスはダンボールで梱包しました。
ガラスを受け止めるゴム状の部品を無くさないため、マスキングテープを貼りました。運搬中にこのゴムが外れると大変です。
ゴムを全部取って運ぶのもいいのですが、マスキングテープを貼って運んだほうが早いです。
経験豊富なスタッフならではの選択でした。
次に書棚を運びます。
エレベーターに入らないので上下に分解します。
一番上の引き出しを抜き、その奥に上下を繋げているネジを外します。
引越しスタッフはこのような場所でも簡単に作業が出来る短いドライバーを好み、用意しています。
ここは経験豊富なスタッフにお任せください!
ガラスは養生テープで止めます(ガラスに粘着物が残らないテープ)
これで運搬中も扉が動きません。
書棚の棚は全部取り外します。
棚を止めている“ダボ”は無くさないように纏めます。
スタートして、一時間後には搬出終了です。
コピー機とガラステーブルだけが残りました。
これらは、ピストン作業で運びます。
引越し先へ到着。
引越し先では階段作業です。
こちらの外階段を上がった2階が搬入先です。
引越し先から元の建物が見えるほど近い場所です。
1時間後、荷物の搬入が終了し、コピー機とガラステーブルを運ぶため再度トラックで往復し、無事引越し作業が終了いたしました。
机、コピー機などはお客様ご希望の位置に設置しました。
配線を繋げる作業は、通常お客様にお願いしています。
後日、配線の状況が気になりまして、お客様にご連絡さしあげたところ、無事ネットワーク環境が繋がったそうです。良かったです^^
ありがとうございました!