雪の日(吹雪)の引越し事例!
![プロの引越しサービスお見せします!](/cases/img/omisesimasu.jpg)
- 区間
- 東京都渋谷区から東京都中野区
- 時期
- 2月
- 特色・こだわり
- 雪で荷物や室内が濡れないための準備と段取り。
- トラック・作業員
- 3名作業、2tロングトラック1台
- 開始予定時間帯
- AM便
- 要した作業時間
- 4時間
- 金額(参考)
- 45,000円
※金額は上記以外の様々な条件により異なります。
![事前にお客様より撮影の許可をいただいております。](/nimg/cases/ms_jirei.jpg)
今回は、雪の日の引越しの様子をご紹介いたします。
引越し当日は朝から雪が降っており、その影響で道路も大渋滞!作業時間も通常の引越しより多めにかかりました。経験豊富なスタッフによる雪の日ならではの色々な準備、作業をご覧ください。
引越し前にお客様が不安に思われていたこと・ご要望
・大雪の中、引越し出来るのか心配
・荷物が濡れてしまわないか心配
・引越し先のお部屋の中も濡れてしまわないか心配
雨の日の引越もそうですが、雪の日は荷物を濡らさないことを第一に心掛けています。
雪の日の準備といえばまず、「換えの靴下」です。
雪のため、搬送中どうしても靴下が濡れますので、そのまま引越し先のお部屋で搬入作業をすると、お部屋が汚れてしまいます。
引越業として、靴下の換えは必需品です。
AM便の引越しですが、雪の影響で朝から道路が大渋滞!
予定の8:30からのスタートに間に合わないので、お客様にご連絡します。
到着したのが9:00でした。
至急準備をして作業を開始します!
この日は大雪!
プロとしての見せ所です!
ご契約時にお約束していた、無料サービスの「レンタルクーラーボックス」「レンタル掃除機」をお客様にお渡しします。
※事前の予約が必要です
搬出前のお部屋の様子です。
ダンボールはほぼ梱包されていました!ありがとうございます。
当日は、お客様が直前までお使いになっていた日用品をダンボールに積めるだけとなっていました。
搬出作業スタート!ダンボールからトラックに積んでいきます。
■雪の日の引越し作業テクニック1
上の写真をご覧ください、コンテナ右側に引越し資材(家具梱包資材)、左側にダンボールを積んでいきます。
通常であればダンボールを積む際、家具梱包資材は邪魔なのでコンテナの外に出してしまうか、お部屋の中に最初に入れてしまいます。
しかし、今回はお部屋の中が荷物でいっぱいだったのでダンボールをある程度出さないと家具梱包資材を入れるスペースがありませんでした。
大雪のため、外にも置けません。このような場合、上の写真のようにダンボールを片側に寄せて積み、梱包資材は反対側に寄せておきます。ある程度荷物を搬出した時点で、お部屋のあいたスペースに梱包資材を入れます。
■雪の日の引越し作業テクニック2
コンテナを開けたまま作業しますので、どうしても雪によりコンテナの入り口が濡れます。
ダンボールの底が濡れてしまうと、強度が弱くなり底が抜けるなどの事故が起こる可能性があります。そんな危険を無くすためにコンテナ入り口に一枚のダンボールを敷きます。
このダンボールが雪の水分を吸収します。
これで荷物のダンボールを置いてもそれほどダンボールの底が濡れないのです。吸水のため敷くダンボールはこまめに交換します。
このテクニックにより、ダンボールはより汚れにくくなります。
写真は引越元の玄関から見た外の状態です。
エレベーターを降りたらすぐ玄関(各階に一部屋のマンション)になっており、玄関まで畳、一畳分のスペースしかありません。
写真左が非常階段です。
搬出作業中は玄関外に台車を置いて、そこに荷物を積みますが、非常階段に台車が落ちないようにゴムで出来ている台車ストッパー(写真中央の黒いもの)を置いています。
ここは1階のマンション入り口付近です。
通常はトラックまで台車で運ぶのですが、そうすると、ダンボールが吹雪のため濡れてしまいます。
台車で運ぶのは屋根がある場所だけとし、そこからは人力でダンボールを運びました。
重要な事は、荷物を極力濡らさないことです。
積み込み途中経過です。
ダンボールは無事積み上がっています。
ダンボールを全部搬出し、トラックに積み込んだら、大物家具の積み込み開始です。
大物家具も吹雪のため、完全にカバーします。
濡れないように濡れないように気を使いながら搬出作業をします。
こちらは除湿機です。
こちらの梱包も少々注意が必要なので、様子をご紹介いたします。
見積もり時にもご説明しますが、中の水は全て空にして運びます。
梱包した後、運んだ際に水が出てきて他の電化製品にかかってしまう可能性があるのでご注意ください。
一番右のタンクの水を抜いただけでは全ての水は抜けていません。
写真中央の場所にもジュース一本分程度の水が溜まっています。
水タンクを取り出して次に中央のトレイを引き出します。水は全て出してください。
しっかり水抜きをしてから梱包します。
無料レンタルのクーラーボックスです。
冷蔵庫の中身を運ぶのに使います。
保冷材はご用意ください。
衛生面には気を使っています!
ベッドの分解、組み立てもお任せください。
ベッドによって分解に使用する工具は違います。
工具も色々用意しておりますのでご安心ください。
※特殊ベットの分解は別途料金がかかります(ウォーターベッド、海外インテリア家具ベッドなど)
ベッドを板状の部品に分解することができました。
板状のベッドパーツの梱包です。
しっかり角まで梱包します!
作業開始から2時間後、搬出終了です。
雪の影響で、通常の搬出より一時間多くかかりました。
引越し先へ向かいます!
引越し先へ到着しましたがまだ雪は降っていました。
お客様は電車で移動されましたが、同じ頃に到着しました。
早速作業開始。
管理人さんに養生が必要な箇所の指示を頂いて、エントランス、エレベーターを養生します。
お部屋の中も養生します。
スタッフは靴下を交換して、作業開始!
濡れないよう、傷がつかないよう床と壁にしっかり養生しました。
このように作業通路にも気を使います。
ダンボールも中身が見えるように置き、無事全てを運び入れました。
2時間かかり、無事搬入終了です。
作業時間は通常の1.5倍ぐらいかかりましたが、無事引越し作業が終了いたしました!
ありがとうございました!