引越と六曜(りくよう)の関係
みなさまこんにちは!営業チーフ兼現場スタッフの杉崎です。
本日は、引越と六曜(りくよう)の関係についてです。
引越日程をお決めになる際、大安や仏滅などの六曜を参考に設定される
こちはあると思います。
ただ、大安と仏滅はなんとなく意味はわかるけど、他の六曜はどんな意味があるの?
と疑問をお持ちのお客様いらっしゃると思います。
今回は、各六曜の意味合いをご紹介致します。
六曜についての詳しい説明は、ウィキペディアをご参照ください!!
六曜 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E6%9B%9C
『先勝』
「先んずれば即ち勝つ」の意味。自分から事を始めれば吉で、
万事に急ぐことがよいとされます。
午前中は吉で、午後は凶とされます。
引越で例えるなら、午前便が良いとされるということでしょうか。
『友引』
勝負事が何事も引き分けになる日。朝晩は吉で、正午だけが凶。
法事を行うと、友が明度に引き寄せられるとの迷信があり、葬式の
禁忌日とされます。
引越で例えるなら、午前便または夕方便が良いとされるということでしょうか。
『先負』
「先んずれば即ち負ける」の意味。自分から物事を進めず、
万事に平静であることが良いとされます。
午前中は凶で、午後は吉とされます。
引越で例えるなら、午後便が良いとされるということでしょうか。
『仏滅』
万事において凶とされる日。釈迦の死んだ日とは無関係であり、
何事にも手を出さないのが良いとされる日です。
『大安』
「大いに安し」の意味。六曜のかなでも最も吉とされる日です。
引越に限らず、お祝い事をする際は人気のある六曜です。
特に、新築の一戸建てやマンションを購入されたお客様が
引越日に指定されます。人気の日程ですのでお早目のお問い合わせを
お勧めいたします。
『赤口』
午の刻(午前11時頃から午後1時まで)が吉で、それ以外は凶と
される日です。お祝いは特に凶とされる日です。
お引越日をご検討の際はどうぞご参考にしてくださいませ。
本日は、引越と六曜(りくよう)の関係についてです。
ありがとうございました。