電話見積もりの注意点について
皆様、こんにちは!!営業兼、現場スタッフの白井です。 本日のテーマは、引越しの電話見積もりの注意点についてです。 最後までお付き合いお願い致します。
そろそろ、3,4月の繁忙期のお引越しに向けてご準備をされている方も多いと思いますが、弊社へのお問い合わせもおかげさまで1月後半に入ってかなり増えまして営業スタッフもフル稼働中です。そこで、引越しと言えばまずは お見積り。お見積りの方法には大きく分けて3種類御座います。
①電話見積もり
②訪問見積もり
③メール+画像見積もり
全体の比率で言うと①約60% ②約40% ③1%未満
それぞれメリットが御座いますが、今回は一番多い電話でのお見積りについてお話させて頂きます。
電話でのお見積りの良いところは、お忙しい方は訪問の日程を空けなくてよいというのが御座います。ですが裏を返すとお電話のみでの対応になりますので、お客さんのご申告を元にプランを決定していくので訪問のお見積もりに比べて誤差が出てしまう可能性も御座います。
では、どうすれば誤差の無い電話見積もりが出来るのか?お勧めの手順としてまずは弊社のホームページの概算見積フォームからお問い合わせ頂いて、その情報を元にお電話で詳細確認させて頂きます。その際に見積フォームだけでは、解らない部分で重要な事が幾つか御座います。
①家具・家電のサイズ(幅×奥行×高さ)
②建物の条件(道幅、外部階段の有無)
③ダンボールの使用数(目安)
このあたりを事前にお調べ頂けるとお話がスムーズに進みます。とは言っても慣れない事ですので、こちらから要点をついてご質問していくのですが、そこで、大事なのがお客様がお電話をされる場所です。 意外と多いのが仕事場や出先からのお問い合わせです。いろいろご都合があると思いますので絶対ではないですが、極力ご在宅時にご連絡頂くのがベストです。記憶というのはどうしても曖昧ですのでその為、過小申告になっても過大申告になってもお客様にとってプラスにはなりません。
良いお引越しにする為には、お客様のご協力も必要不可欠です。弊社の見積スタッフも日々、試行錯誤してより良い対応を出来るよう精進しておりますので何か引越しについてお困りの事が御座いましたらお気軽にお電話頂ければ幸いです。それでは、皆様からのお問い合わせ心よりお待ちしておりますので宜しくお願い致します。
本日は、電話見積もりの注意点について最後までお付き合い頂きまして有難う御座いました。