東京都新宿区から神奈川県鎌倉市へのお引越し
日高 様
この度は
弊社ムーバーズをご利用いただき
ありがとうございました。
作業を担当させていただきました、高橋です。
今回は
東京都新宿区から神奈川県鎌倉市へのお引越しを
お手伝いさせていただきました。
東京都新宿区は
東京都に23ある特別区の一つであり、
23区の中央やや西側に位置します。
かつての35区が22区に移行した1947年に発足した区であり、
行政機構としての歴史は比較的浅いです。
1991年より東京都庁は同区に位置しており、
自治体として見た場合は「東京都の都庁所在地」に
該当するとも言われています。
古くは甲州街道の通り道として栄えた
新宿駅周辺は日本有数の繁華街が形成されており、
新宿駅は鉄道各路線のターミナルのため
昼夜の人口増減が特に多くあります。
新宿駅南部は新宿御苑や明治神宮外苑があり
緑が豊富な場所もあります。
また都心のベッドタウンとして人口が急激に増えた
北部の落合地区は住宅地となっています。
本来、山の手とは新宿区内を中心とした高台を指します。
商業地と住宅地、歴史ある地名と再開発地域、多国籍といった、
まさに大都市の光景を縮図にした性格を新宿区はもっています。
1970年(昭和45年)辺りまでは、
「若者の街」、「若者文化の流行の発信地」といえば、新宿でした。
しかし、1973年に渋谷でPARCOの開店があり、
日本における若者文化の歴史が大きく変化します。
その流れは「新宿から渋谷、または渋谷区全体へ」と移り変わっていくそうです。
お引っ越し先の神奈川県鎌倉市は、
神奈川県の南部に位置する市です。
三浦半島西側の付け根にあり、鎌倉を中心部となっています。
鎌倉市は横浜市の南西、藤沢市の東、
逗子市の北西に位置し、南は相模湾に面しています。
三方が低い山で囲まれ海に面する地であり、
かつては鎌倉幕府が置かれ政権の要の地となり、
日本史の時代区分でもある「鎌倉時代」の由来にもなりました。
江戸時代後期になると、
地域内の寺社が多くの参詣客を集めるようになるが、
明治初期の段階でも鎌倉大仏(高徳院)や
長谷寺を擁する長谷地区に都市的な集落が分布するのみで、
現在の鎌倉市の中心市街地は形成されていなかったそうです。
明治初期、現鎌倉市域を含む鎌倉郡を管轄する郡役所は
戸塚(現横浜市戸塚区)に置かれました。
中世以来の建造物はほとんど存在せず、
文化遺産として価値の高い中世都市の遺構の多い地域といわれています。
精密機器や楽器が多かったので
傷つけないように
十分注意してお運びさせていただきました。
作業終了後、一緒にお写真を撮っていただき
ありがとうございました。

またご機会ありましたら
ぜひともお声かけください。