東京都中央区から神奈川県相模原市へのお引越し
田村 様
この度は
弊社ムーバーズをご利用いただき
ありがとうございました。
作業を担当させていただきました、石塚です。
今回は、
東京都中央区から神奈川県相模原市へのお引越しを
お手伝いさせていただきました。
東京都中央区は、
東京の都心を構成するの区の中核であり
東京23区のほぼ中央に位置します。
現在存在する全国の地名で『中央』を
最初に使用したはしりが当区といわれています。
区内にはオフィス街・商業地である
日本橋や高級ブランド街である銀座、
他にも京橋、築地、月島といった歴史のある街を擁しています。
日本橋は五街道の起点であり、
日本橋本町を含む一部地域は江戸時代には「江戸本町」と呼ばれる
江戸で最初に整備された街であり、
江戸の町人文化や経済・金融の中心として栄えました。
日本橋三越本店は江戸時代から
日本橋に店を構える呉服店の三井越後屋を起源とし、
日本で最初の百貨店として知られています。
他にも銀座や日本橋には江戸時代から続く老舗が今なお多く残っています。
お引っ越し先の神奈川県相模原市は、
神奈川県内では横浜市、川崎市についで第3位の人口規模を擁しており、
2007年3月11日の2町の編入合併により人口は70万人を超え、
全国の市で第18位となっています。
相模原市が市制施行されたのは1954年だが、
第二次世界大戦後に純粋に市制施行された都市の中では
最も人口が多いです。
2010年3月末までの政令指定都市移行と、
首都圏サミットへの参加を目指していたが、
2009年10月2日に原口一博総務大臣が必要な作業に入るよう指示し、
その後、10月23日の閣議で相模原市を2010年4月1日を以て
政令指定都市に昇格させることが決定されました。
非道府県庁所在地では5番目、
戦後に市制施行された都市では初の政令指定都市の誕生となり、
2009年4月1日に移行した岡山市に次ぐ
19番目の政令指定都市(緑区・中央区・南区の3区制)へ移行しました。
経済面や鉄道・道路などの地理上、
県内他市よりも東京都、特に多摩地域とのつながりが強いです。
また、首都圏南西部の核として国から位置づけられています。
市では首都圏南西部をリードする広域交流拠点都市となるべく、
「さがみはら新都心」の形成を目指しています。
しかし、東京の新都心がある新宿駅まで電車で35-40分程度であり、
産業構造の転換により大型工場の撤退が相次いだことで、
ベッドタウンとしての面が一層強まっており、
業務機能の集中は弱いのが現状です。
そのため、中心市街地法で都市核が
複数(橋本・相模大野)認められている都市となっています。
冷蔵庫の入れ替えやベッドの吊りあげなど
大変な作業が多かったのですが
無事に作業終了出来て良かったです。
飲み物とお菓子の差し入れも
ありがとうございました。
作業終了後、一緒にお写真を撮っていただき
ありがとうございました。
お客様のご要望により、お顔は隠させていただきます。

またご機会ありましたら
ぜひともお声がけください。