東京都中野区から東京都世田谷区へのお引越し
ハン 様
この度は
弊社ムーバーズをご利用いただき
ありがとうございました。
作業を担当させていただきました、大澤です。
ムーバーズは、ただいま
新型コロナウィルス対策として
朝一出勤した作業員は皆体温測定を行い、
体調確認をしたあと
消毒をしてから作業に取りかかります。
マスク着用だと暑い時期になってまいりましたが
これからもできることを徹底して
お客様に安心してお引越ししていただけるように
心がけてまいります。
今回は、
東京都中野区から東京都世田谷区へのお引越しを
お手伝いさせていただきました。
東京都中野区は、
旧東多摩郡の東半にあたります。
東京23区の西部にあり、
地形的には武蔵野台地の一角に位置します。
東西に鉄道が数多く通り、渋谷区・新宿区・豊島区など
大繁華街を有する区とも隣接しており、
バスも渋谷駅・新宿駅・池袋駅から
区内を結ぶ路線があるなど利便性が高いです。
産業は、江戸期には畑作を中心とする近郊農業と
製粉、味噌・醤油醸造など食品工業が整備され、
江戸町民の旺盛な食料消費を支える立場にありました。
特に1923年の関東大震災以降は浅草から
新井薬師周辺へ寺院の移転が始まり、住宅地化も急速に進みました。
明治以降、工業化もある程度進んだが、
企業城下町のような工業的発展はないです。
その他商業、オフィス街としての発展は
第二次世界大戦以降それなりにあったが、
道路都市基盤が全般的に脆弱であるため、
都心・副都心地域や都心隣接の下町地域のような
商業地区化には至らなかったそうです。
明治以降、都心から移転してきた寺が多く、
区に隣接する落合斎場との相乗効果もあって
葬祭関連の産業もみられます。
中央線沿線地区を中心に専門学校が数多く存在します。
また昭和30年代以降、多くの漫画家が住んだため、
現在も漫画・アニメーション製作は、
隣接する杉並区と並んで盛んです。
近年、中野坂上地区の再開発により超高層ビルも建ち、
コンピュータ・ソフトウェア関連の会社も進出してきています。
お引越し先の東京都世田谷区は
東京23区の南西部に位置し、
東京特別区の中では都心からは遠い場所にあり、
多摩地域では吉祥寺、埼玉県では川口市、
千葉県の松戸市、市川市と同じ都心15km圏にあります。
神奈川県と接する南側には多摩川が流れています。
都心から放射状に鉄道が通り、鉄道間の連絡や各駅と
住宅地を結ぶようにバス路線が走っています。
杉並区などと接する区北部は道路網が非常に入り組み、
交通網の発達が十分とはいえない部分もありますね。
貧弱な道路網の一因には、農地から宅地を造る際、
農道を基礎としていることも理由に挙げられています。
1990年代までは東京特別区で最大の面積でした。
ですが、羽田空港用地の拡大などにより、
現在の最大面積は大田区です。
地形的には大部分が武蔵野台地の内、
南部に位置し、地形の起伏が多いところです。
南部は多摩川に沿い、
区内他地域と比べて全体的に土地が低いです。
多摩川の段丘の斜面の連なりを「国分寺崖線」と言い、
区ではその一帯を「みどりの生命線」と呼ばれています。
渋谷区から神奈川県にかけて国道246号が
東西を横断、都道の環八通りが南北に縦断しています。
狭い建物への搬入出でしたが
ゆっくりと運べたので
家具を傷つけることなく作業ができました。
お客様が複数名いらっしゃいましたが
皆さんとコミュニケーションを取りながら
しっかりとできました。
作業終了後、一緒にお写真を撮っていただき
ありがとうございました。

またご機会ありましたら
ぜひともお声がけ下さい。