東京都世田谷区から福島県西白河郡へのお引越し
高見 様
この度は
弊社ムーバーズをご利用頂き
ありがとうございました。
作業を担当させていただきました、木田です。
ムーバーズは、ただいま
新型コロナウィルス対策として
朝一出勤した作業員は皆体温測定を行い、
体調確認をしたあと
消毒をしてから作業に取りかかります。
油断できない状況化が続いていますが
これからもできることを徹底して
お客様に安心してお引越ししていただけるように
心がけてまいります。
今回は、
東京都世田谷区から福島県西白河郡へのお引越しを
お手伝いさせていただきました。
東京都世田谷区は
東京23区の南西部に位置し、
東京特別区の中では都心からは遠い場所にあり、
多摩地域では吉祥寺、埼玉県では川口市、
千葉県の松戸市、市川市と同じ都心15km圏にあります。
神奈川県と接する南側には多摩川が流れています。
都心から放射状に鉄道が通り、鉄道間の連絡や各駅と
住宅地を結ぶようにバス路線が走っています。
杉並区などと接する区北部は道路網が非常に入り組み、
交通網の発達が十分とはいえない部分もありますね。
貧弱な道路網の一因には、農地から宅地を造る際、
農道を基礎としていることも理由に挙げられています。
1990年代までは東京特別区で最大の面積でした。
ですが、羽田空港用地の拡大などにより、
現在の最大面積は大田区です。
地形的には大部分が武蔵野台地の内、
南部に位置し、地形の起伏が多いところです。
南部は多摩川に沿い、
区内他地域と比べて全体的に土地が低いです。
多摩川の段丘の斜面の連なりを「国分寺崖線」と言い、
区ではその一帯を「みどりの生命線」と呼ばれています。
渋谷区から神奈川県にかけて国道246号が
東西を横断、都道の環八通りが南北に縦断しています。
お引越し先の福島県西白河郡は
福島県にある群です。
1878年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、
矢吹町の一部を除き、
白河市および石川郡浅川町の一部(小貫・大田輪)を加えた地域です。
律令制下で白河国造の所領は郡へと変更され、
陸奥国への入口として白河関が置かれました。
関和久官衙遺跡が古代の郡衙と推定されています。
養老2年(718年)、陸奥国の三分割にともない、
白河・石背・会津・安積・信夫の5郡は石背国として分立したが、
10年ほどで陸奥国に復帰しています。
10世紀前半に著された『和名類聚抄』には「之良加波(しらかは)郡」とあり、
大村・丹波・松田・入野・鹿田・石川・長田・白川・小野・
駅家・松戸・小田・藤田・屋代・常世・高野・依上の
17郷が載せられている。17という郷数は陸奥国の中では最多であり、
その範囲も後世の西白河郡・東白川郡・石川郡の全部に加え、
田村郡および常陸国久慈郡の一部にまで及ぶ広大なものであったそうです。
ただし高野・入野・鹿田・常世・依上の5郷てついては、
「国、分ちて高野郡と為す」と注記されており、
この頃には既に高野郡として分立済みであったと見られています。
初の福島県でした。
雨が降っていたのですが
道中楽しみながら移動できたので
良かったです。
大きな家具が多かったのですが
無事に搬入が終わり良かったです。
作業終了後、一緒にお写真を撮ってくださり
ありがとうございました。

また関東へ来るご機会ありましたら
是非ともお声がけ下さい。