東京都千代田区から東京都文京区へのお引っ越し
大廣 様
この度は
弊社ムーバーズをご利用いただき
ありがとうございました。
作業を担当させていただきました、石塚です。
今回は
東京都千代田区から東京都文京区へのお引っ越しを
お手伝いさせていただきました。
東京都千代田区は、港区・中央区とともに
「都心3区」と呼ばれ、東京23区のほぼ中央に位置しています。
永田町や霞ヶ関を中心にさまざまな首都機能が集積し、
日本の政治・行政・司法の中心地でもあります。
また、丸の内や大手町といったオフィス街には
国内の主要企業の本社が多数集積しており、
経済としても重要な地域とされています。
区の中央に皇居があり、区全体の約15%を皇居の緑地が占めています。
区域は、「江戸城」の外濠の内側部分とほぼ一致しており、
外郭を含めた城址にあたる場所です。
千代田区は、徳川幕府の本拠地として政治の中心となり、
明治維新後も新政府が大名屋敷跡に官庁街を開設して首都機能を置いて
「東京」の中心地としており、
日本の政治の中心が引き続き置かれることになりました。
古来より荒川や利根川、多摩川の河口部に近く、
日比谷入江があったことから、海と川を利用した水運の根拠地となり、
関東地方における流通の中心地としての
機能を果たしていたといわれている「江戸湊」も当地区にあったそうです。
江戸時代には、掘割沿いに河岸と呼ばれる流通基地が整備され、
現在の中央通りにあたる「通町筋」には「伊勢屋」の屋号を名乗る
伊勢商人などの上方の商業資本が多く進出しており、
問屋機能の集積が進んだそうです。
神田地区は、江戸時代から幕府御用の儒学者が集まった昌平校があり、
民間の学者も多く住んで私塾が多数あった学問の盛んな地であったが、
近代以降も私立大学が多数立地する文教地区となっています。
お引っ越し先の東京都文京区は、
東京23区の中央北寄りに位置します。
「文の京(ふみのみやこ)」という字義通り、
大学が多い文教地区と住宅街が区の多くを占めています。
明治時代より夏目漱石や森鴎外、
宮沢賢治等の著名な文人・学者や
政治家が多く住んだ地とも言われています。
日本サッカー協会、講談社、東京ドーム、東京大学などがあります。
区の南部には商業地域がいくらか見られるものの、
全体としては住宅地が多く、
また公園、教育機関、医療機関が点在しています。
千代田区と隣接していながら文京区には西片、大和郷(本駒込六丁目)、
本郷、小石川、小日向、本駒込、
目白台などの閑静な住宅地が残されています。
また音羽の森や六義園、後楽園、小石川植物園など
歴史ある広大な日本庭園がいくつも残されているそうです。
JRの線路は山手線の巣鴨駅 - 駒込駅間がわずかに通るだけで、
この区間を除けばほぼ全域がすっぽり山手線内側に入る
唯一の区でもあります。
また、大きな繁華街は無いが、
区内に東京ドームシティ・アトラクションズに属する「ラクーア」があります。
そして、2020年はたくさんのライブが中止となってしまいましたが
Johnny's の Kis-My-Ft2 は10月に
東京ドーム初となる、無観客配信が行われました。
そして、その後12月31日には
嵐が活動中止前最後の生配信ライブも行われました。
お引越し元とお引越し先どちらも
養生にお時間がかかってしまい
お時間が押してしまいました。
ですが、作業は
無事に終わり良かったです。
作業終了後、一緒にお写真を撮っていただき
ありがとうございました。

またご機会ありましたら
ぜひともお声がけください。