東京都杉並区から東京都東村山市へのお引越し
北田 様
この度は
弊社ムーバーズをご利用頂き
ありがとうございました。
作業を担当させていただきました、磯崎です。
ムーバーズは、ただいま
新型コロナウィルス対策として
朝一出勤した作業員は皆体温測定を行い、
体調確認をしたあと
消毒をしてから作業に取りかかります。
また世間ではマスクの着用は任意となりましたが
弊社の作業員は引き続きマスク着用で作業させていただきます。
お客様との距離を保てるときは
外させていただくこともあると思いますが
ご了承ください。
今回は、
東京都杉並区から東京都東村山市へのお引越しを
お手伝いさせていただきました。
東京都杉並区は
元来この地域は武蔵国多摩郡であり、
江戸時代から明治・大正時代も多摩地域に属していました。
地理的に東京都区部の扱いになったのは、
1929年の世界恐慌後に東京市へ編入されてからです。
旧東多摩郡西半にあたり、
城西地区と呼ばれる東京23区の西部に位置します。
自然が豊富な、閑静な住宅地域として発展してきています。
JR中央線沿線(高円寺・阿佐ヶ谷・荻窪・西荻窪駅周辺など)を
中心として、地元住民だけでなく区外からの来街者を想定した
個性的な中小店舗群も集まっています。
東京都内の6区市と隣り合っていて
北は練馬区、東は中野区、東南でわずかに渋谷区、
南は世田谷区、西側には武蔵野市と三鷹市が位置します。
地形的には武蔵野台地上にあり、
全体的になだらかな高台地域になっています。
特に高台に沿って、古来より甲州街道、
青梅街道が南北の区境近傍に東西に通っています。
お引越し先の
東京都東村山市は、
東京都の多摩地域北部に位置する市です。
人口は約15万人で高田馬場駅まで西武新宿線で
最短21分という地の利から、
ベッドタウンとして開発が進められています。
北西部の丘陵地域を除き市域の大半は平坦な土地です。
江戸時代の初めに幕府の老中、
松平伊豆守信綱が掘らせたことから
「伊豆殿堀」とも呼ばれる野火止用水や、
狭山丘陵から流れ出している柳瀬川支流や空堀川から水利を得て、
畑作が盛んなところでした。
市内に初めて鉄道が通ったのは
明治時代の川越鉄道で、
府中街道に近い久米川仮駅(現東村山駅)が開設され、
以来2社8路線9駅が展開し、
久米川駅が駅500m範囲の人口で多摩地区一位になるなど
主に住宅地からなる都市となっています。
いいお天気の中でのカップルのお引越しでした。
お幸せに。
作業終了後、一緒にお写真を撮っていただき
ありがとうございました。

素敵な新生活を祈っています。