東京都目黒区から神奈川県鎌倉市へのお引越し
田村 様
この度は
弊社ムーバーズをご利用頂き
ありがとうございました。
作業を担当させていただきました、朝岡です。
ムーバーズは、ただいま
新型コロナウィルス対策として
朝一出勤した作業員は皆体温測定を行い、
体調確認をしたあと
消毒をしてから作業に取りかかります。
また世間ではマスクの着用は任意となりましたが
弊社の作業員は引き続きマスク着用で作業させていただきます。
お客様との距離を保てるときは
外させていただくこともあると思いますが
ご了承ください。
今回は、
東京都目黒区から神奈川県鎌倉市へのお引越しを
お手伝いさせていただきました。
東京都目黒区は、
住民の利便性を図り、
地域ごとの特色ある街づくりを支援するため、
独自の行政上の単位として
小学校の通学区域を基本とした
22の住区を設定しているそうです。
住区は住人の生活に最も密着した地域社会が形成されるような
地域単位であると想定され、区の地域政策の基本単位です。
各住区には住区センターが設置され、
住民の交流活動や学校外教育活動の場として利用されてきました。
また各住区では個人、町会、自治会、PTA、商店会、
社会教育関係団体等により住区住民会議という組織が作られ
住区の問題に対して対応するようになっています。
もともと各住区センターには住区サービス事務所が設けられ、
区が行う行政サービスの一部が受けられるようになっていました。
しかし後により広い範囲を基本とした
地区サービス事務所が開設されると、
行政サービスは地区サービス事務所に移り、
現在住区センターは住区住民会議や
住民の集会を行う場所として使われています。
お引越し先の神奈川県鎌倉市は、
神奈川県の南部に位置する市です。
三浦半島西側の付け根にあり、鎌倉を中心部となっています。
鎌倉市は横浜市の南西、藤沢市の東、
逗子市の北西に位置し、南は相模湾に面しています。
三方が低い山で囲まれ海に面する地であり、
かつては鎌倉幕府が置かれ政権の要の地となり、
日本史の時代区分でもある「鎌倉時代」の由来にもなりました。
江戸時代後期になると、
地域内の寺社が多くの参詣客を集めるようになるが、
明治初期の段階でも鎌倉大仏(高徳院)や
長谷寺を擁する長谷地区に都市的な集落が分布するのみで、
現在の鎌倉市の中心市街地は形成されていなかったそうです。
明治初期、現鎌倉市域を含む鎌倉郡を管轄する郡役所は
戸塚(現横浜市戸塚区)に置かれました。
中世以来の建造物はほとんど存在せず、
文化遺産として価値の高い中世都市の遺構の多い地域といわれています。
お天気も晴れて、スムーズに作業することができました。

素敵な新生活をお送りください。