新築一戸建ての塗り壁(珪藻土・ジョリパット)養生
- 区間
- 東京都江東区~東京都目黒区
- 時期
- 9月
- 特色・こだわり
- 塗り壁材(珪藻土やジョリパット)の養生、ドラム式洗濯機の設置
- トラック・作業員
- 2トンロングトラック+1トントラック スタッフ4名(運転手含む)
- 開始予定時間帯
- AM便
- 要した作業時間
- 7時間
- 金額(参考)
- 126,000円
※金額は上記以外の様々な条件により異なります。
新築一戸建ての引越し養生風景を撮影させて頂きました!
今回の引越し養生は、通常の養生と一味違いました。それは塗り壁材が珪藻土やジョリパットだったからです。この塗り壁材には養生テープを貼ることができません。。。
養生版を壁に固定する際、通常は養生テープを壁紙に張るのですが、この塗り壁材に貼りますと簡単に壁が剥がれてしまいます。汗をかいた腕が壁に付いても簡単に汚れてしまいます。この壁に対応するため、ムービングエスでは天吊り養生という方法で養生させて頂きました。
階段手すりはエアーキャップ(ぷちぷち)で養生させて頂きました。また、ダンボールを運び入れる前に床も養生させて頂きました。引越し後お客様が片付けをされる際に、床に擦り傷が付くのを防止するためです。このようないろいろな養生の様子をご覧頂きたいと思います。
また、ドラム式洗濯機置き場も通常の洗濯機置き場とは違いました。その模様もお送りします!
(巻きダンボールを使用する養生は無料サービスではありません。別途料金をお見積りいたします。)
お客様が引越し前に不安に思われていたこと・ご要望
・珪藻土・ジョリパット時の引越養生
・床の傷をどう守るのか
・ドラム式洗濯機のセッティング方法・運搬時の注意点
カッコイイ新築一戸建てですね。
家の中の様子です。珪藻土・ジョリパットの塗り壁です。今から養生作業開始!
階段を養生します。
まずはベースとなる養生を張ります。ここが需要になってきます。
このベースとなる養生を止める場所はココ!
窓ふちのステンレスに養生テープを張りました。ここなら安心ですね。
このベースの養生に養生版を貼り付けていきます。こうする事により塗り壁材に張らなくてすみます。プロの仕事として自信を持ってご紹介いたします!
繫げると、この様な形になりました!これで塗り壁も安心!次に廊下を養生します。
3Fの廊下
2Fの廊下
柱を一周して養生!
手すりの養生です!エアーキャップで養生
こちらも手すり養生。
台所の養生風景をお見せいたします。
キッチン台などにもダンボールを置いて片付けることを想定して養生します。もちろん床養生も!
各部屋に床養生を敷きます。壁側には大物家具を置きますので敷きません。
次に洗濯機セッティング。ここが洗濯機置き場です。防水版がないので水漏れが無いよう、慎重にセッティングします!
洗濯機を上に置き、後ろの溝からホースを下ろし排水口に繋げてセッティング。
ドラム式洗濯機を運搬する際、洗濯機の中身のドラムを一時固定しないと故障の原因になります。写真中央の二つのボトルを洗濯機後ろから固定して運びます。
ドラム式洗濯機に付属している専用工具で金具を外します
取り外した金具
ドラム式洗濯機をセッティング。ピッタリですね。
排水ホースを排水口にしっかり止めます!水漏れ注意!コードなども綺麗にまとめます。
コンセント・アース・洗濯機ホースを蛇口にセッティングしてお客様に確認していただきます。
これにて無事ご新築一戸建て引越し作業が終了いたしました。
ありがとうございました!