レイアウト図を活用してみましょう
皆さんこんにちは!営業兼現場スタッフの逢坂です。
本日のテーマは、『レイアウト図』についてです。
新居で搬入する際に、お荷物の置き場所が決まっていると
引越し当日、かなりスムーズに作業が進みます!
ですが、これはあっちに!などと全部のお荷物の場所を指示していくのは
精神的にも体力的にも大変だと思います。
そこで口頭で確認もできますが、『お荷物のレイアウト図』を用意していただくと
支持を頂かなくても判断できることが増えます!
お部屋の間取り図などに家具やケース類、お布団などの置き場所を書いていただければバッチリです。
当日、スタッフが解れば何でも大丈夫です!
また、ダンボールに行き先を書いていただければ、指定のお部屋に搬入していきます!
家具の配置を決める際は、コンセント、ガス、アンテナ線、カーテンや窓の使い勝手、
冷蔵庫やクローゼットの開く向き、押入れや引き出しの開け閉めなどを注意して頂ければと思います!
簡単にですが書いてみました!
レイアウト図の例
↓↓↓
mitorizu.pdf
本日は、『レイアウト図』についてでした。
最後までお付き合いありがとうございました!