足音が階下に響くのを防ぐためのマットを敷いた引越しの例

- 区間
- 千葉県松戸市から東京都台東区
- 時期
- 11月
- 特色・こだわり
- 台車による作業や、搬入前にマットを敷く作業をスムーズに進めるための段取り。
- トラック・作業員
- 4名作業3トントラック1台
- 開始予定時間帯
- AM便
- 要した作業時間
- 4時間30分
- 金額(参考)
- 120,750円
※金額は上記以外の様々な条件により異なります。

今回のお客様は、小さなお子様の足音による騒音問題でお悩みでした。
引越し元のお宅では、階下の住人の方からクレームを頂いたため、騒音防止のマットを床に敷かれていました。
引越し先でも同じようにマットを敷きたいとのご要望です。
引越し先でマットをしっかり敷いてから荷物を搬入する必要があるため、通常より時間が掛かります。
また、引越し元のマンションエントランスからトラックまでの距離が長く、通路は凸凹しており、台車作業も困難な現場でした。
このような条件であってもスムーズに作業を進めるため、どのように段取りをするのか、ご紹介いたします。
さらに、引越し先ではワンタッチで取付出来ない照明もありました。
事前に確認をしていないと面倒なことになるため、ご参考にしてください。
引越し前にお客様が不安に思われていたこと・ご要望
・引越し元で搬出に使用する通路には凸凹が沢山ある。作業が大変では?
・引越し先に騒音防止のマットを敷いてから、荷物を搬入してほしい。
AM便、9時からのスタートです。
順調に到着いたしました。
引越し元は千葉県ですが、弊社の所在地、横浜からでも十分に間に合います。
トラックから写真奥のマンションエントランスまでの距離は80メートルほどです。
途中マンホールもあり凸凹しています。
台車が溝に引っかかるため、このままでは安全に作業することは困難です。
エレベーターを上がり、お客様の玄関に至る途中には、このような段差もあります。
この段差は台車で乗り越えることが出来ません。
常時トラックに積んでいる厚いコンパネ(ベニヤ板)と床養生シートでスロープを作ります。
これなら安全に台車作業が出来ます。
スロープを作ることにより、その後の作業時間は1時間ほど短縮できます。
先ほど紹介したエントランスからトラックの間の段差の激しい箇所にも床養生シートを敷きました。
このように作業のスピードを上げる工夫ができることも、プロの条件です。
それでは作業を開始します。
スロープや床用上により、台車作業はスムーズです。
ノンストップでトラックまで運べるため、どんどん荷物が流れていきます!
荷物を搬出する前のお部屋の写真です。
ダンボールが沢山!
写真奥のエレクターが分解されています。
通常は分解しなくても良いのですが、今回はトラックに荷物がいっぱいになる可能性がありました。
トラックに効率良く荷物を積むため、今回は特別に分解して頂きました。
2時間後、順調にトラックへの積み込みが終了しました。
引越先へ移動!
引越先へ到着しました。
お客様は電車で移動です。
お客様到着の15分前に到着しました。
搬入作業を開始します。
お客様の要望は「荷物の搬入前にマットとジュータンを敷くこと」です。
まず掃除機でお部屋をお掃除。
掃除機はトラックからすぐ出せるように積んでおきました。
次にマットを敷きます。
お客様と一緒に敷きました^^
その上にジュータンを敷きます。
あれ?ちょっとジュータンが足りませんね。
お客様が後で余りのジュータンをカットして敷かれるそうなので、この部分には家具は置きません。
前日の雨でダンボールが湿っている可能性があります。
和室に床養生しました(※)。
引越しの片付けが終了したら、無料ダンボール引き取りサービスでダンボールと一緒に引き取ります。
※ 写真の床養生に使用しているのは、「巻ダンボール」と呼んでいるシート状のダンボールです。巻きダンボールを使用した養生は、基本的に無料サービスではなく、準備も必要です。予め費用をお見積もりいたしますので、ご希望のお客様は見積もりの際にお伝えください。
写真は引越し元に備え付けてあった照明です。
お客様が引越し元から持って来られた照明と交換しようとしました。
照明カバーを外したところ、取り外すには電機工事が必要であることがわかりました。
(照明中央の配線が建物の中へと繋がっています)
この部屋の照明変更は中止です。
和室の照明は変更できそうです。
照明を外した状態です。
このようなソケットが天井に付いている場合、証明をワンタッチで取り付けることができます。
10秒で交換終了。
マットとジュータン、照明の準備が完了しましたので、引越し荷物を搬入します。
1時間後搬入終了です。
ダンボールは片付けやすいように、中身がわかるように書いてある面を揃えて置きます。
中身を確認し、必要なものを優先して片づけることが出来ます。
ワンポイントアドバイス
タンスを和室に置く場合、縁の上にタンスを置いてしまうと、タンスの引き出しが開かなくなる可能性があります。
縁の部分が盛り上がっていますので、タンスがゆがんでしまうためです。
エレクターを置く場所には、他の引越荷物を置かないようにします。
お客様がエレクターを組み立てやすいようにするためです。
これにて無事引越作業が終了いたしました。ありがとうございました!